出産祝いはいつ渡すべき?シーン別の渡し方や贈る場合のマナー

友人や会社の同僚など、親しい人から出産の知らせを聞いて嬉しい気持ちになりませんか。 

そこで、出産を祝うために何らかのプレゼントを用意するわけですが、そもそもいつ渡すのが理想的なのでしょうか。 

出産という大切なイベントということもあり、出産祝いを渡すタイミングはかなり神経質になってしまうものです。 

今回は出産祝いをいつ渡すべきなのかについてお話ししますので、参考にしてみてくださいね。 

出産祝いはいつ渡すのがベスト? 

出産祝いは結婚祝いとは違い、プレゼントを贈る側はかなり神経質になってしまうものです。 

なぜなら、ママや赤ちゃんの体調に関係してくるからです。 

基本的に生後7日~1カ月ごろが、出産祝いを渡すタイミングだと言われています。 

家族や親せきが出産 

もし、家族や親せきが出産されるのであれば、出産前でもお祝いを贈るのは問題ありません。 

家族や親せきであれば、ママやパパといつでも連絡は取れるため、変に気をつかうこともありませんよね。 

ただし、ママの体調や赤ちゃんがうまれるタイミングもありますので、できるだけ出産前に余裕をもって渡すか、出産後であれば生後7日~1カ月頃に渡してあげるといいでしょう。 

友人や仕事関係者が出産 

もし、友人や仕事の関係者が出産をするのであれば、できるだけ出産後にお祝いを渡すべきです。 

なぜなら、出産前にお祝いを渡して、ママや赤ちゃんに万が一のことが、なんてことになってしまった場合に取り返しが付かなくなってしまうためです。 

出産は命がけのため、万が一のことを考えて無事に出産を終えてから、7日~1か月くらいを目安に渡すようにしましょう。 

出産祝いを渡す際のマナーは? 

出産祝いは直接渡す方法もあれば、郵送で贈るというパターンもあります。 

多くは自宅へ持っていくか郵送で贈るかですが、それぞれにマナーがありますので知っておきましょう。 

自宅へ持っていく 

もし、出産祝いをママやパパの自宅へ持っていく場合は、事前に許可を得てからにするべきです。 

やはり、出産という一大イベントということもあり、渡す側も慎重にならなければなりません。 

出産はお祝い事ですし、多くの人が自宅へかけつけることを想定すれば、ママやパパがとてもしんどくなってしまう、というのは想像しなければなりません。 

どうしても直接出産祝いを渡したい場合は、ママの体調に合わせて臨機応変に動けるようにしておきましょう。 

郵送で贈る 

何かプレゼントをする場合、直接の手渡しが心がこもっているため、郵送なんて、と思うかもしれません。

出産祝いに関していえば郵送でもまったく問題はありませんし、むしろ郵送が理想的だと言えます。 

なぜなら、来客対応が増えればママやパパ、赤ちゃんに大きな負担がのしかかるからです。 

郵送であれば、配達員から荷物を受け取るだけですから、ママもパパも負担がありませんせん。 

少しでも負担を減らすために、事前にママやパパには、いつ何時ごろに贈るというのはお知らせしておきましょう。 

また、最近はコロナウイルスの関心が少なくなったとはいえ、訪問したことでそのほかも含め様々な感染症などを広める可能性もあるため、郵送がもっとも安全です。 

病院へ持っていく 

出産祝いは、基本的に生後7日~1カ月くらいが渡すタイミングですが、、場合によっては、ママが入院中に出産祝いを渡したい、というケースも少なからずあるはずです。 

しかし、できるだけ入院中に出産祝いを渡す、ということはおすすめしません。 

なぜなら、ママも赤ちゃんも健康状態の良し悪しがありますし、何より他の患者の迷惑になるかもしれないからです。 

ママがどうしても入院中に、ということであれば問題ありませんが、出産祝いを渡す側が病院へ行って渡すというのは絶対に辞めておくべきです。 

また、入院中に出産祝いを渡す機会が仮にあったとしても、長居はせず、すぐに病院からでるようにしましょう。 

贈る出産祝いの中身についてはこちらの記事も参考にしてみてください→【赤ちゃん・ママ向け】出産祝いでもらって嬉しいプレゼント13選

出産祝いを渡すタイミングを失った場合は? 

何らかの理由で、出産祝いを渡すタイミングを失ってしまった、なんてことが考えられます。 

しかし、思い出してすぐに出産祝いを準備したとしても、逆に失礼になってしまう可能性があるため注意しなければなりません。 

生後1カ月経過した場合 

生後7日~1カ月くらいが出産祝いを渡すタイミングではありますが、何らかの理由で1カ月を過ぎてしまうケースがあります。 

もし、生後1カ月を過ぎたとしてもまったく問題ありません。 

ただし、2カ月とか3カ月くらいになってくると、渡すタイミングとしては遅くなるため、お詫びのメッセージくらいは添えておくべきです。 

生後6カ月経過した場合

もし、生後6か月を過ぎてしまった場合は、出産祝いというよりかは別なお祝いとして贈ってもいいかもしれませんね。 

1年の間で定期的にお子さまに関するお祝いがあるため、そのタイミングでさりげなくお祝いを贈るのがいいでしょう。 

生後1年以上経過した場合 

生後1年以上経過しての出産祝いは、とても贈りづらいかもしれません。 

しかし、相手との関係性があるのでしたら、遅かったとしても一言添えて、贈るべきだと言えます。 

とはいえ、出産祝いとして贈るのは不自然になってしまうため、お子さまの誕生日などに合わせて、通常のお誕生日のプレゼントとして渡すのが理想的です。 

その際に、出産祝いを渡し忘れていたことを一言でもママやパパに正直に言えると、相手の印象も変わってくるかもしれませんね。 

出産祝いを郵送する場合の注意点は? 

ママやパパ、赤ちゃんのことを考えると、出産祝いは郵送にしたいとお考えの人は多いはずです。 

普通のプレゼントであれば、買ったものをそのまま郵送するだけですが、出産祝いに関していえばいくつかの注意事項があります。 

のし 

出産祝いを郵送で贈る場合は、のしをつけることを忘れないようにしてください。

のしには外のしと内のしがありますが、郵送の場合は、のし紙が傷つかないように内のしで贈るのが好ましいです。 

水引もいくつかの種類がありますが、出産祝いの場合は蝶結びを選びます。 

蝶結びには、何度繰り返してもいいお祝いという意味が込められています。 

出産は何度あっても嬉しい出来事ですから、蝶結びの水引が最適です。 

表書きは、出産御祝や祝ご出産などにし、送り主の名前を記載します。 

この際に、表書きよりも送り主の名前が大きくならないように注意しましょう。 

宛名は出産したママを指定するケースが多い傾向にあります。 

メッセージ 

ただ単純に出産祝いを贈るのはいいですが、ひと工夫するためにもメッセージを添えるのがポイントです。 

メッセージには、出産おめでとうございます、という気持ちや、赤ちゃんが元気に育つように、という前向きなものをおすすめします。 

逆に、苦しいとか病むとかなど、マイナスなイメージになるようなメッセージは避けましょう。 

また、何らかの理由で赤ちゃんの性別を知らされていない場合は、男の子でも女の子でも大丈夫なような出産祝いを選ぶようにしましょう。 

また、出産祝いの中身についての注意点についてはこちらの記事を参考にされてくださいね→出産祝いの正しい選び方は?NGなプレゼントと料金相場について解説

まとめ

親戚や友人など、出産の報告があればとても喜ばしいことですし、出産祝いを考えるのも楽しいものですよね。 

出産祝いは、ママや赤ちゃんの体調等を最優先に考慮し、生後7日から1カ月くらいで渡すのが理想的だとされています。 

その際に直接出産祝いを渡せればいいですが、なるべくママや赤ちゃんのことを気づかい、状況に応じて郵送という手段も考えてみてはいかがでしょうか。

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

Recently viewed